バーネット法とは?

バーネット法とは?

バーネット法とは、賭け金を1→3→2→6という形で変更していく賭け方のことです。手元に資金を残しつつ、しっかりと収益を上げるという、カジノの賭け方では堅い戦法の1つです。

 

この方法を「1326法」と呼ぶ場合もあります。英語圏では1326という呼び方のほうが多く使われています。

 

また、FXでも応用されている方法の1つで、投資の分野でも大きな活躍が期待できる手法です。

バーネット法のルール

バーネット法のルールですが、先ほども紹介した通り、賭け金を1→3→2→6という方法です。

 

1ドルで賭けていく場合は、最初が1ドル、勝利した場合は3ドル、さらに勝利すると2ドル、最後が6ドルという形でベットします。負けた場合は1ドルからやり直します。また、6ドルで勝利した場合は、6ドルのベットを続けます。

バーネット法のシミュレーション

バーネット法を活用した場合の収支について見ていきましょう。

4連勝できた場合の収支

4連勝できた場合の収支は、賭け金の12倍となります。賭け金が1ドルであれば12ドルの収益、2ドルであれば24ドルの収益が得られます。

4連敗した場合の収支

4連敗した時の収益は、賭け金の-4倍となります。賭け金が1ドルであれば、4ドルを失うこととなります。

つまり…

バーネット法は、しっかりした利益を得られつつ、損失を抑えられる方法となります。どうしても損失を増やしたくない人は、バーネット法を検討してみましょう。

バーネット法のメリット

バーネット法のメリットは、大まかに分けて3つあります。

 

  • 損失が少ない
  • ある程度の利益が確保できる
  • ルールがわかりやすい

 

これらのメリットを持っているのが、バーネット法です。

ここからは、バーネット法のメリットについて、詳しく説明します。

損失が少ない

負けたときの損失が小さいため、損失を気にせず使える攻略法です。1ドルスタートで負け続けたとしても、1ドルを失い続けるだけで、大きな損失には繋がりません。損失のリスクを軽減して勝負できる攻略法と言えるでしょう。

ある程度の利益が確保できる

バーネット法で勝ち続けると、少しずつ利益が確保されます。1回で大きな配当を得らえるわけではありませんが、コツコツと続けていくことで利益を積み上げられます。地道に稼ぎたい人におすすめの手法です。

ルールがわかりやすい

賭け金のルールがわかりやすく、覚えてしまえば誰でも続けられる手法です。複雑な手法で展開しているモンテカルロ法などと違い、頭でルールさえ覚えておけば間違いが起こりづらい攻略法となります。

バーネット法のデメリット

バーネット法はメリットもありますが、デメリットもあります。

 

  • 高い倍率のゲームに使えない
  • 連勝しなければ利益は出ない

 

これらのデメリットには気を付けておきましょう。

ここからは、バーネット法のデメリットについて、詳しく説明します。

高い倍率のゲームに使えない

バーネット法は、勝率が50%程度の確率であるゲームにしか使えません。高い倍率を持っているスロットでは使えません。また、ルーレットを利用する場合は、2倍以外の場所でバーネット法を利用すると、損失につながる可能性が高くなってしまいます。

連勝しなければ利益は出ない

連勝しなかった場合、勝ち負けを交互に繰り返すこととなり、利益が出なくなってしまいます。バーネット法で利益を得るためには、必ず2連勝以上をどこかで発生させる必要があります。連勝できない状況に置かれてしまうと、バーネット法で稼げなくなってしまいます。

バーネット法と相性の良いゲーム

バーネット法と相性がいいゲームは、基本的に1/2の確率で勝敗が決まるものです。的中確率が50%程度のゲームであれば、バーネット法で必要な連勝を生み出しやすいためです。

ここからは、バーネット法と相性がいいゲームについて紹介します。

ルーレット

ルーレットは、色や数字の範囲を指定することで、1/2に近い確率を作り出せます。

ただ、最低賭け金が多いアメリカンルーレットを使ってしまうと、1回の損失が多くなってしまいます。損失を減らすためにも、フレンチルーレットを使うように心がけてください。

バカラ

バカラは1/2の確率で的中するゲームです。賭ける際は、賭ける対象を固定しておくといいでしょう。賭ける対象を動かすと、連勝できない場合があります。

ブラックジャック

ブラックジャックもバーネット法に適しているゲームです。ただ、ブラックジャックのルールを理解し、頭を使って勝負するように心がけないと、連勝できない場合があります。

ドラゴンタイガー

ドラゴンタイガーは、バカラの派生ゲームで、1/2の確率で勝てます。カードを追加するというギミックがないため、バカラ以上に回転数を高められるメリットがあります。

シックボー(大小)

シックボーも大小を狙う賭け方であれば、1/2の確率を作り出せます。他の方法で賭けてしまうと、バーネット法で稼げなくなるため注意してください。

クラップス

クラップスも1/2の確率を持っているゲームです。少し賭けるルールが複雑なゲームではありますが、バーネット法を駆使するといい配当が期待できます。

バーネット法とグッドマン法の比較

バーネット法と似たような方法として、グッドマン法があります。このグッドマン法とはどのような違いがあるのでしょうか。また、シミュレーションの結果にどのような違いがあるのでしょうか。ここからはグッドマン法との比較を紹介します。

グッドマン法とは?

グッドマン法は、賭け金を1→2→3→5という形で動かす手法です。

 

バーネット法との違いは、一番高い数字が5と設定されていること、2回目と3回目の賭け金が逆となっている点です。それ以外のルールは全く同じなので、よく比較されている方法となります。

バーネット法とグッドマン法を前述のシミュレーションに当てはめると…

バーネット法とグッドマン法をシミュレーションに当てはめると、このような違いがあります。

 

連勝数/手法名 バーネット法 グッドマン法
1 1 1
2 4 3
3 6 6
4 12 11
5 18 16

上記の表のように違いが発生します。

 

バーネット法は、2連勝でも4倍となりますが、グッドマン法は3倍です。2連勝でも稼げるという部分では、バーネット法が使いやすいと言えます。また、4連勝で得られる配当は、バーネット法が1倍だけ高くなっています。

 

グッドマン法はリスクこそ少ないものの、バーネット法よりも得られる利益が減ってしまうため、稼ぎづらい手法となります。

おすすめの記事